
通常、葬儀と告別式は分けて考えられています。
葬儀は亡くなった方をこの世からあの世へ引き渡す宗教的な儀式であり、告別式は故人に別れを告げる場となります。
進行は宗教、宗派によって異なりますので、御導師などの宗教者と打ち合わせをしておきましょう。
弔辞、弔電については名前の読み間違いなどがないように事前に確認をしておきます。
葬儀・告別式は仏式の場合、御導師の入場があり、その後開式の言葉で始まります。
そして御導師の読経、弔辞拝受、弔電紹介、焼香と続きます。読経は宗派や葬儀の規模などによって異なりますが、一般的には30分前後です。
弔辞は、司会者が弔辞拝受を告げ、指名された人が読み上げます。一般葬では省略してもかまいません。
弔電はその数が多い場合、一部のもののみ内容を紹介し、他のものは差出人の名前だけを読み上げます。
焼香はまず喪主から行い、続いて遺族、親族の順で行います。その後、会葬者に焼香をしていただくことなります。
会葬者の焼香が済み、読経が終了したら御導師が退場します。
告別式終了後、お棺のふたを開けて最後のお別れをします。
遺族や親族、故人と親しかった知人や友人、また希望する人にも対面していただきます。
対面の際には「お別れ花」といって、生花を棺の中に飾っていくのが近年の習いになっています。
同時に故人の愛用品、記念品などもお棺の中に入れてもかまいませんが、金属、ガラス製品など燃えにくいものは入れられません。
それらは納骨の際に骨壷と一緒にお墓に入れるのがよいでしょう。
最後に、会葬者へのお礼を含め、遺族の代表が挨拶を行います。
出棺の際には、喪主が位牌を、故人に最も近い遺族が遺影を持ちます。
お棺はそれ以外の遺族や友人代表の方が6~7名で運ぶことになります。
霊柩車に喪主、次にの車に御導師と遺族、以下、マイクロバスなどに故人との関わりのあった方々が乗車し、火葬場へ向かいます。
火葬場に到着すると、お棺はかまどの前に運ばれ、ここで「納めの式」が行われます。
小さな仮祭壇に位牌、遺影などを置き、全員が焼香をします。焼香が終わるとお棺に炉が入れられ、点火されますので、一同合掌して別れを告げます。
火葬に要する時間は約1時間~1時間半。その間、全員控室に移動し遺族側は会葬者をもてなします。
火葬後は「お骨上げ」になります。お骨上げは、竹箸、もしくは竹と木を組み合わせた箸を使って、骨を2人ではさむか箸から箸へと
受け渡して骨壷に入れるというのが作法です。故人との血縁のある方、関係が深かった人から2人1組になって順に骨を拾っていきます。
こうして帰途に着きますが、地方によってはこのまま納骨に向かうこともあります。
すぐに納骨しない場合、遺骨は自宅に設置された「後飾り壇」に安置します。
初七日法要は、最近では火葬場から帰った後にすませることが多くなっています。
もともと葬儀の後、遺族は肉や魚を断って精進し、四十九日の忌明けに通常の食生活に戻るという習わしがあり、それを精進落とし(精進上げ)といっていました。
しかし、現在では葬儀当日に御導師やお手伝いいただいた方の労をねぎら
うために行っています。